iPad

iPadに保護フィルムはいらない?それとも必要か

今回のテーマは「iPadに保護フィルムは必要?それとも不要?」です。

iPadは高価なデバイスであり簡単には買い替えることができません
画面の傷を避けたいなら、保護フィルムを貼ることで安心できるでしょう。

その一方で、保護フィルムなしでの使用を望む方もいるでしょう。

今回は、保護フィルムの必要性について、さまざまな観点から解説します。

iPadに保護フィルムは必要か、それとも不要か?
この疑問に答えるための参考情報を提供しますので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事のポイント

  • iPadの保護フィルムは必要?メリットとデメリット
  • 保護フィルムなしでiPad画面を守る3つの方法

 

iPadの保護フィルムは必要?メリットとデメリット

iPadに保護フィルムを貼るべきかどうか、その利点と欠点を説明します。

画面の傷防止には保護フィルムが有効ですが、それ以外のメリットもあります。
メリットとデメリットを比較して、最適な選択をしてください。

iPadに保護フィルムを貼るメリット

iPadに保護フィルムを貼る主な利点は以下の通りです。

  1. 画面の傷や割れ防止: iPadの画面は強化ガラスで作られていますが、実際には傷がつきやすいです。金属製の物やカギなどによる擦り傷や、落下による割れを防ぐことができます。
  2. 指紋汚れの軽減: 指紋や汚れがつきにくくなり、画面をきれいに保つことができます。
  3. 機能性向上: 反射防止や覗き見防止など、様々な機能性フィルムがあり、使用環境に応じて選ぶことができます。

iPadの画面は強化されていますが、完全に傷や割れを防ぐことはできません。
保護フィルムを貼ることで、これらのリスクを減らすことができます。
また、修理費用は高額になることが多いので、保護フィルムを使用することで、修理の必要性を減らすことができます。

 

iPadモデル 保証対象外修理サービス料金
iPad(第10世代) Wi-Fiモデル:51,800円
セルラーモデル:59,800円
iPad(第9世代) 39,800円
iPad mini(第6世代) Wi-Fiモデル:54,800円
セルラーモデル:63,800円
iPad Air(第5世代) Wi-Fiモデル:64,800円
セルラーモデル:73,800円
11インチiPad Pro(第4世代) Wi-Fiモデル:90,800円
セルラーモデル:102,900円
12.9インチiPad Pro(第6世代) Wi-Fiモデル:128,800円
セルラーモデル:136,800円

AppleCare+に加入している場合
保証対象の故障であれば4,400円の特別料金で修理できます。
しかし、画面が割れるような事故は「過失による破損」とみなされ、
高額な修理費がかかることが多いです。
iPadの画面は意外と傷つきやすく、修理費用も高いため、予防策として保護フィルムが役立ちます。

指紋汚れを軽減

iPadはタッチ操作が多いため、指紋汚れは避けられません。
特に気になる方もいるでしょう。

保護フィルムを貼ることで、この指紋汚れを減らすことができます。
反射防止タイプのフィルムは特に効果的で、光沢タイプのフィルムでも汚れを減らせるものがあります。

操作性や機能性の向上

iPad用の保護フィルムには

  • 光沢タイプ
  • 反射防止タイプ
  • ブルーライトカットタイプ
  • 覗き見防止タイプなど

さまざまな機能があります。

反射防止タイプのフィルムは、光の反射を抑え、タッチ操作時の滑りを良くします。
保護フィルムなしでは指が滑りにくい場合も、このタイプのフィルムを貼ると快適に操作できます。

また、ペーパーライクフィルムは、Apple Pencilの書き心地を紙のようにしてくれます。
Apple Pencilをよく使う方にはおすすめのフィルムです。

これらの機能を持った保護フィルムはiPadの使い勝手を向上させるだけでなく、傷防止という基本的な役割も果たします。
これが、保護フィルムを貼る大きなメリットの一つです。

iPadに保護フィルムを貼るデメリット

保護フィルムを貼るメリットは多いですが、デメリットもあります。

  1. ディスプレイの美しさが損なわれる: 保護フィルムを貼ると、iPadのディスプレイ本来の美しさが多少失われます。特にアンチグレアタイプやペーパーライクフィルムは、フィルム表面の特殊加工により、画面が白っぽく見えたり、クリアさが犠牲になったりします。
  2. タッチ感度の低下: 保護フィルムを貼ると、タッチ操作の感度が悪くなることがあります。特に手が乾燥している場合、フィルムを貼るとさらに操作がしづらくなることがあります。この場合、薄手のPETフィルムがおすすめです。
  3. ディスプレイの美しさが損なわれる

保護フィルムによってはiPadのディスプレイの美しさが損なわれることがあります。
アンチグレアタイプやペーパーライクフィルムは、画面の反射を減らしたり、
書き心地を良くしたりするメリットがありますが、
その代わりに画面が白っぽくなったり、透明度が低下したりします。

美しさを重視する方は、クリアタイプの保護フィルムを選ぶと良いでしょう。

タッチ感度の低下

保護フィルムを貼ると、タッチ感度が悪くなることがあります。

特に乾燥した手で操作する場合、フィルムが反応しにくくなることがあります。
このような場合、ガラスフィルムよりも薄手のPETフィルムが感度を保つのに役立つかもしれません。
タッチ感度を重視する方は、フィルムの選択に注意しましょう。

保護フィルムによるバッテリー消費の増加

保護フィルムを貼ると画面が見えにくくなることがあります。
特に明るい場所でiPadを使う場合、画面をよく見るために輝度を最大にする必要がありますが、
これが目の疲れの原因になることがあります。

そして、輝度を上げるとバッテリーの消費が激しくなり、
結果として充電回数が増えます。
これにより、バッテリーの劣化が早まる可能性があります。

【パターン別】iPadに保護フィルムは必要か?不要か?

iPadに保護フィルムが必要かどうかをパターン別にまとめました。

リセールバリューを保ちたい場合

iPadは再販価値が高いので、将来的に売却を考えているなら、保護フィルムで画面をキレイに保つことがおすすめです。ディスプレイに傷があると下取り価格が下がってしまいます。

屋内使用中心で手帳型ケースを使用している場合

自宅やオフィスなど屋内での使用が中心で、手帳型ケースを装着している場合は、保護フィルムなしでも大丈夫です。ただし、念のため保護フィルムを貼っておくのも一つの選択肢です。

屋外での使用が多い場合

屋外での使用が多い場合は、保護フィルムを貼ることをおすすめします。手帳型ケースを装着していても、使用中に落下して画面に傷がつく可能性があります。また、iPadの角部分も保護できるケースを併用するとさらに安心です。

Apple Pencilを使用する場合

Apple Pencilを使用する場合、ペーパーライクフィルムを貼ると紙のような書き心地が得られますが、クリアさが犠牲になったり、ペン先の消耗が早まったりするデメリットもあります。使用目的に応じて保護フィルムを選ぶことが大切です。

パターン メリット デメリット
ペーパーライクフィルム
(Apple Pencil使用時)
紙のような書き心地
コツコツ音の軽減
クリアさの低下
ペン先の消耗加速
ガラスフィルム
(Apple Pencil使用時)
高い透明度 Apple Pencilと画面の間に距離感

この表は、Apple Pencil使用時の保護フィルムのメリットとデメリットを示しています。必要に応じて適切な保護フィルムを選んでください。

保護フィルムなしでiPad画面を守る3つの方法

保護フィルムを使わずにiPadの画面を汚れや傷から守る方法を3つご紹介します。

  1. 着脱式ペーパーライクフィルムの使用: 着脱式のペーパーライクフィルムを使えば、書き物や絵を描くときだけフィルムを画面につけることができます。使わないときは外しておけば、フィルムなしのクリアな画面で動画などを楽しむことができます。
  2. フォリオカバーの使用: iPad用のフォリオカバーを使うと、画面を保護しながら持ち運びができて便利です。カバーを閉じれば画面が保護されるので、傷や汚れから守ることができます。
  3. Apple Pencilの使用: 指でのタッチ操作の代わりにApple Pencilを使うと、画面につく指紋汚れを減らすことができます。これにより、画面を清潔に保つことができます。

これらの方法を使えば、保護フィルムなしでもiPadの画面を守ることができます。

iPadの傷が気になるなら保護フィルムはおすすめのまとめ

「iPadの画面に傷がついても、使えるなら問題ない」と考える方は
保護フィルムを貼らなくても大丈夫かもしれません。
しかし、傷が気になる方や、傷をつけたくない方は保護フィルムを貼ることをおすすめします。

iPadのディスプレイは強化ガラスで傷がつきにくいとはいえ、
日常的に使用していれば傷がつくこともあります。
もしもあなたが大切なiPadを傷から守りたいのであれば、
保護フィルムを貼ることをおすすめします。

  • この記事を書いた人

キコ

ガジェットが大好きな主婦です。 主婦目線で日々の生活に役立つ日々の生活に役立つ最新のガジェット情報、お金に関する知識、そしてスマホアプリの便利な使い方を紹介しています。主婦の視点から、実用的で有益な情報を提供し、読者が「これは役に立つ!」と感じる内容を目指して記事を書いています。

-iPad
-, ,