アプリ

退職届自動作成アプリ(サイト)とコンビニで印刷する方法【スマホ・PC】

「退職願」という言葉はドラマなどで見かけることがあるかもしれませんが、実際に自分で書くとなると、何を記入すればいいのか戸惑う人も多いでしょう。

退職する際に提出する書類を、いちいち調べたり、気を遣って作成したりするのは面倒なものです。

そこで今回は、スマートフォンで簡単に退職願や退職届を作成できるアプリやウェブサイトを紹介します。これらのツールを使えば、面倒な手続きをスムーズに行い、新たな一歩を踏み出すサポートになるでしょう。

この記事のポイント

  • おすすめ退職届作成アプリ・ウェブサイトと特徴
  • スマホで作成した退職届の各コンビニでの印刷方法
  • 退職届に関するQ&A

おすすめ退職届作成アプリ・ウェブサイト一覧

わたしNEXT: 簡単退職届作成ツール

「わたしNEXT」は、退職届の作成をサポートするWEBアプリです。ユーザーフレンドリーなインターフェースを備え、退職日、提出日、氏名、会社名、代表者名など必要情報を入力するだけで、公式な退職届がPDF形式で生成されます。iPhoneユーザーは、共有マークをタップしコンビニプリントアプリに送ることで、最寄りのコンビニで簡単に印刷できます。退職の意向を伝えるアドバイスも提供され、円滑な退職プロセスをサポートします。

 

TORIKESHI: 退職手続きサポートアプリ

TORIKESHIは、LINE上で退職に関する手続きをサポートするアプリです。退職届の作成から提出、退職後の手続きまで、すべてLINEで完結します。退職届の作成手順や郵送方法についてもLINEで丁寧に指導してもらえるため、出社することなく退職手続きを進めることが可能です。退職に関する不安や疑問を無料で相談でき、効率的に手続きを進めることができます。

 

Canva: カスタマイズ可能な退職届テンプレート

Canvaは、退職届のカスタマイズが可能なグラフィックデザインツールです。ログイン後、「退職願」と検索すると、さまざまなデザインテンプレートが表示されます。日付、氏名、会社名、受取人の名前を記載するだけで、簡単にオリジナルの退職願を作成できます。作成した退職願は、PDF形式でダウンロードし、コンビニ印刷などで出力して提出することができます。

 

退職届けPDFメーカー: 即席PDF作成サービス

「退職届けPDFメーカー」は、スマホでも利用可能ですが、PCでの利用がおすすめのオンラインサービスです。このサイトでは、退職理由を自由に編集できるため、一般的な「一身上の都合により」という表現以外の理由を記載したい場合に便利です。フォームに必要事項を入力するだけで、PDF形式の退職届がすぐにダウンロード可能となります。iPhoneのSafariブラウザを使用している場合は、作成された文書を長押しして「共有」を選ぶことで、PDFとしてコンビニプリントアプリに送ることができ、簡単に印刷することが可能です。

 

退職届テンプレート(縦書き): 伝統的フォーマット対応

「退職届テンプレート(縦書き)」は、日本の伝統的な縦書きフォーマットに対応した退職届を提供するウェブサイトです。このサイトの特徴は、フォントの指定が可能な点で、退職届の見た目にこだわりたい方におすすめです。テンプレートをダウンロードし、個人情報や退職理由を記入することで、簡単に正式な退職届が完成します。格式を重んじる企業への提出に適しており、伝統的なスタイルを守りたい方に最適な選択肢です。

 

 

スマホで作成した退職届のコンビニ印刷方法


退職届は手書きではなく、印刷しても問題ありません。コンビニのプリントサービスを利用すれば、簡単に印刷できます。スマホで作成した退職届をコンビニで印刷する手順は次のとおりです。

 

セブンイレブンでの印刷手順

セブンイレブンの「ネットプリント」サービスを利用します。まず、セブンイレブンの公式アプリ「セブン‐イレブン マルチコピー」をダウンロード。アプリで「ネットプリント」を選択し、退職届のPDFファイルをアップロードします。予約番号が発行されるので、メモしておきましょう。店舗のコピー機で「ネットプリント」を選び、予約番号を入力すると印刷できます。用紙サイズはB5かA4を選択してください。

 

ファミリーマートでの印刷方法

ファミリーマートでは「ファミリーマート マルチコピー」サービスを利用します。マルチコピー機で「ネットプリント」を選び、退職届のPDFファイルをアップロード。プリント予約番号を取得し、コピー機で入力すれば印刷開始です。印刷料金はその場で支払います。

 

ローソンでの印刷ガイド

ローソンでは「ローソン マルチコピー」サービスが利用できます。退職届のPDFファイルをメールに添付し、店舗のマルチコピー機で「ネットプリント」を選択。メールに記載されたプリント予約番号を入力して印刷します。さらに便利なのは、ネットワークプリントアプリを利用する方法。会員登録後、アプリから文書を登録し、コピー機でQRコードログインすると、ユーザIDの入力が不要になります。

 

 

退職届と退職願の違い

退職願と退職届の違いは、提出するタイミングと目的にあります。退職願は、退職を希望する意向を会社に伝えるための書類で、退職の意思を正式に申し出る際に提出します。一方、退職届は、退職願が受理された後、実際に退職する手続きを完了するために提出する書類です。

両者の提出は、退職願から退職届の順序で行われますが、文面はほとんど同じ内容で構成されます。ただし、これらの書類は公式な証拠として扱われるため、文面は一定のフォーマットに沿ったものである必要があります。

退職届に関するQ&A

Q退職届は自筆・手書きでないとだめですか?

A: 退職届は必ずしも自筆・手書きである必要はありません。印刷したものでも問題ない場合が多いですが、企業によっては手書きを求める場合もあるため、事前に確認することをお勧めします。重要なのは、内容が正確で、提出する本人の署名や押印があることです。

 

Q退職届の紙はなんでもいいの?

A: 退職届の紙に厳格な規定はありませんが、一般的には白無地のA4サイズの用紙が推奨されます。無地の用紙を使用することで、プロフェッショナルで丁寧な印象を与えることができます。花柄やキャラクターなどがデザインされた用紙は避け、シンプルで清潔感のあるものを選ぶと良いでしょう。

 

Q退職届の封筒はどんなものがいいの?

A: 一般的には、郵便番号枠のない白無地または淡い色の無地の封筒が適しています。サイズはA4サイズの退職届が折らずに入る長形3号(120mm×235mm)または角形2号(240mm×332mm)が良いでしょう。封筒には「退職届在中」と明記し、宛名は正式な会社名と部署名、担当者名を記載してください。封筒の選び方や書き方も、退職の意向を丁寧に伝える一つの方法と考えましょう。

 

Q退職理由は「一身上の都合」ではダメですか?

A: 退職理由として「一身上の都合」は、一般的に受け入れられています。この表現は具体的な理由を明かさずに退職する際によく使われるため、無難な選択肢と言えます。

 

Q退職願にシャチハタは使えますか?

A: 退職願や退職届における押印には、シャチハタ(プレインク印)の使用は避けるべきです。シャチハタは、朱肉が不要でスタンプ式の印鑑であり、もともとはブランド名です。しかし、本人の意思を確認する必要がある公式な書類においては、シャチハタではなく、朱肉を使用する従来型の印鑑が求められることが一般的です。そのため、退職願や退職届にはシャチハタの使用は適切ではありません。

 

まとめ: 退職届作成・印刷の総合ガイド

退職届自動作成アプリやウェブサイトを利用すると、スマホやPCから簡単に退職届を作成できます。「わたしNEXT」や「TORIKESHI」などのサービスがおすすめです。作成した退職届はPDF形式でダウンロードでき、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニで印刷することが可能です。コンビニのマルチコピー機を利用して、スマホやPCから送信した退職届を印刷しましょう。この方法なら、手軽に正式な退職届を提出することができます。

  • この記事を書いた人

キコ

ガジェットが大好きな主婦です。 主婦目線で日々の生活に役立つ日々の生活に役立つ最新のガジェット情報、お金に関する知識、そしてスマホアプリの便利な使い方を紹介しています。主婦の視点から、実用的で有益な情報を提供し、読者が「これは役に立つ!」と感じる内容を目指して記事を書いています。

-アプリ
-, , ,