アプリ

固定電話でLINEを使うための簡単登録方法と注意点

固定電話番号でLINEアカウントを登録したいけれど、

方法や注意点がわからなくて困っていませんか?

 

今回は電話番号がない端末でも固定電話でLINEを使うための簡単な手順や注意すべきポイントをわかりやすく説明します。

 

友だち自動追加設定のリスクや過去のデータ上書き防止策も紹介。

これを読めば、安心して固定電話を使ってLINEを始められます!。

 

この記事で分かること

  • 固定電話番号を使ったLINEアカウントの登録手順
  • 登録時の注意点と設定方法
  • 友だち自動追加設定のリスクと対策
  • 過去のデータ上書きリスクの回避方法
  • 固定電話でのLINEアカウント引き継ぎ方法

LINEアカウントを固定電話で登録する手順

LINEを固定電話で登録するのは意外と簡単ですが、いくつかのステップがあります。

まずはインストールから認証、友だち追加設定までを詳しく紹介します。

 

LINEで送られてきた写真を保存する方法と保存期間について解説

 

1.LINEアプリのインストールと起動

まずはLINEアプリをスマホやタブレットにインストールして起動します。

Google PlayまたはApp Storeから無料でダウンロードできます。

アプリのダウンロード

  1. Google PlayまたはApp Storeを開いて「LINE」を検索
  2. 見つけたら「インストール」をタップ
  3. ダウンロードが完了したら、ホーム画面にLINEアイコンが表示されます。

LINEアプリの起動

LINEアイコンをタップしてアプリを起動します。

 

初回起動時には「新規登録」と「ログイン」の選択肢が表示されるので

「新規登録」をタップして次のステップに進みます。

 

【徹底解説】LINE通知が来たのにメッセージがない原因と対処法

 

2.固定電話番号を使ったLINEの登録

次に、固定電話番号を使ってLINEアカウントを登録する手順を説明します。

固定電話番号の入力から、通話による認証、アカウントの新規作成までを説明します。

固定電話番号の入力と認証

  1. 「新規登録」をタップ
  2. 電話番号を入力する画面が表示
  3. 固定電話番号を入力
  4. 入力後、画面右下の矢印ボタンをタップ
  5. 「通話による認証」を選択
  6. LINEからの自動音声通話で認証コードを受け取る
    通話がかかってくると、「こちらはLINEです。認証番号は○○○○です」とアナウンスが流れます。
  7. 認証番号をLINEアプリに入力して、認証を完了

注意点

注意点として、通話による認証は30分以内に完了させる必要があります。

 

アカウントの新規作成とプロファイル設定

  1. 認証が完了したら、「アカウントを新規作成」をタップ
  2. プロフィール名を入力し、画面右下の矢印ボタンをタップ
  3. LINEにログインするためのパスワードを設定
    *パスワードは英数字を組み合わせた6文字以上で設定しましょう。
  4. 設定が完了したら、「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」のチェックを外す

 

「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」設定をオフにすることで、

LINEを始めたことがバレるのを防ぎます。

 

 

年齢確認とサービス利用の設定

「年齢確認」の画面が表示されたら「あとで」を選択します。

 

年齢確認をすることで、LINE IDや電話番号による友だち検索が可能になります。

 

年齢確認ができるキャリア

NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなど。

 

 

その後、「サービス向上のための情報利用に関するお願い」が表示されるので、

目を通して同意するかどうかを選択します。

 

ここで同意しなくてもLINEの利用には支障ありません。

 

LINEの通知音が鳴らない原因と対処法【iPhone・Android対応】

 

固定電話でLINEを登録する際の注意点

固定電話でLINEを登録する際にはいくつかの注意点があります。

特に友だち自動追加設定や以前に固定電話番号で登録していた場合のデータ上書きリスクについて説明します。

友だち自動追加と友だちへの追加を許可の設定

友だち自動追加と友だちへの追加を許可する設定は、

固定電話でLINEを登録する際に特に注意が必要です。

 

これらの設定をオフにしないと、意図しない相手と繋がるリスクがあります。

 

友だち自動追加のリスク

「友だち自動追加」をオンにすると

自分の連絡先に登録している人が自動的にLINEの友だちとして追加されます。

 

固定電話の場合、この設定をオンにしていると、

例えば会社や学校の電話帳に登録している人まで友だちに追加される可能性があります。

これを避けるために、設定画面でチェックを外しておくことを強くおすすめします。

 

友だちへの追加を許可の設定方法

「友だちへの追加を許可」も同様に、

固定電話番号を登録している人から自動的に友だちリストに追加されるリスクがあります。

 

この設定もオフにしておくことで、意図しない相手と繋がるのを防ぐことができます。

 

設定画面でチェックを外すだけで、プライバシーを守ることができます。

 

以前に固定電話番号で登録していた場合のデータ上書きのリスク

以前に同じ固定電話番号でLINEを登録していた場合

再度その番号を使って新規登録すると

以前のデータが上書きされてしまうリスクがあります。

家族が固定電話番号を使用している場合の注意点

固定電話番号は家族全員が使うことが多いため、

誰かが既にその番号でLINEに登録している可能性があります。

 

この場合、新規登録を進めると家族のLINEデータが消えてしまう恐れがあります。

事前に確認し、登録されていないことを確認してから進めることが重要です。

 

過去に自身が固定電話番号を使用していた場合の注意点

過去に自分が固定電話番号でLINEを登録していた場合、

新規登録をすると以前のデータが上書きされて消えてしまいます。

 

なので以前のアカウントに重要なデータが残っている場合は、

事前にバックアップを取ることをおすすめします。

 

新規登録の際は慎重に進めるようにしましょう。

 

固定電話番号でLINEアカウントを引き継ぐ方法

固定電話番号を使ってLINEアカウントを引き継ぐ方法を紹介します。

機種変更時や新たな電話番号を取得した場合でも簡単に引き継ぐことができます。

固定電話番号をそのまま利用して引き継ぐ方法

機種変更後も固定電話の番号をそのまま使い続ける場合の引き継ぎ方法について説明します。

機種変更時の引き継ぎ手順

  1. 旧端末でトーク履歴のバックアップをとる
  2. 新しい端末でLINEアプリをインストール
  3. ログイン画面で固定電話の番号を入力
  4. 通話による認証を完了し、バックアップからデータを復元

 

以上で簡単にアカウントを引き継ぐことができます。

この方法は、電話番号を変更しない場合に特に便利です。

 

新たな電話番号を取得した端末への引き継ぎ

新しい電話番号を取得した場合の引き継ぎ手順についても詳しく解説します。

新しい電話番号を使った引き継ぎ手順

  1. LINEアプリの設定画面から「アカウント」をタップ
  2. 電話番号を変更する。
    *新しい番号を入力して認証を行うと、旧端末のデータが新しい番号に引き継がれます。
  3. 旧端末のLINEデータが引き継がれているか確認

 

この手順をしっかり守ることで、データを失わずにLINEアカウントを引き継ぐことができます。

 

Facebook連携やApple ID連携での引き継ぎ方法

固定電話番号が使えなくなった場合や新しい番号を使いたくない場合、

Facebook連携やApple ID連携を利用する方法について解説します。

 

固定電話番号が使えなくなった場合の対処法

  1. FacebookやApple IDを使ってLINEアカウントを引き継ぐ場合、
  2. LINEアプリの設定画面から「アカウント」を選び、連携を行う
  3. 連携が完了すると、新しい端末でLINEアプリにログイン
  4. FacebookまたはApple IDを使って認証を行う

 

固定電話番号はそのまま残りますが、新しい端末でもLINEを利用することができます。

この方法を使うことで、電話番号が変わっても安心してLINEを利用し続けることができます。

 

まとめ

固定電話番号を使ったLINEアカウントの登録方法と注意点、引き継ぎ手順について解説しました。

固定電話番号を使えば、電話番号がないタブレットやWi-Fiのみで利用するスマホでもLINEを使うことができます。

特に友だち自動追加設定をオフにすることや、過去のデータが上書きされないように注意することが重要です。

固定電話を利用したLINE登録は便利な方法ですが、設定や注意点をしっかりと理解して、安全に利用してください。この記事が役立てば幸いです。

  • この記事を書いた人

キコ

ガジェットが大好きな主婦です。 主婦目線で日々の生活に役立つ日々の生活に役立つ最新のガジェット情報、お金に関する知識、そしてスマホアプリの便利な使い方を紹介しています。主婦の視点から、実用的で有益な情報を提供し、読者が「これは役に立つ!」と感じる内容を目指して記事を書いています。

-アプリ
-, , , , , , ,