AndroidタブレットでLINEを使う方法や注意点を分かりやすく説明します。
スマホ版と同期できないため、新規登録や引き継ぎが必要です。
それぞれの手順やポイントを詳しく紹介します。
この記事で分かること
- AndroidタブレットでLINEを使う方法とその注意点
- 新規登録やアカウント引き継ぎの具体的な手順
- 大画面での利用やマルチタスクのメリット
- LINEを複数端末で利用する裏技や電話番号認証の重要性
AndroidタブレットでLINEを使う基本的な方法
AndroidタブレットでLINEを利用するには、
スマホ版と同期できず、新規登録か引き継ぎが必要です。
Androidタブレットで新規LINEアカウントを作成する方法
- Google PlayからLINEアプリをインストール
- アプリを開いたら「新規登録」を選択
- タブレットで使う電話番号を入力→認証番号を受け取る
- SMSで届いた認証番号を入力
- 「アカウントを新規作成」を選択
- 名前やプロフィール画像を設定
- パスワードを登録
- 友だち追加設定や年齢確認を行う
これでLINEアカウントの作成完了です
タブレットでもLINEが使えるようになります。
設定は簡単で、数分で終わるので、ぜひ試してみてください。
LINEアカウントをスマホからタブレットに引き継ぐ方法
スマホのLINEアカウントをタブレットに引き継ぐには以下の手順です。
- スマホでトーク履歴のバックアップをとる
- タブレットにLINEアプリをインストール
- スマホのLINEアカウントでログイン
このとき、スマホ側のLINEアカウント情報はタブレットに移行され、スマホではLINEが使えなくなります。
バックアップを取っておかないと、トーク履歴が消えてしまうので注意が必要です。
引き継ぎ作業はシンプルですが慎重に進めることが大切です。
固定電話番号を使ってLINEアカウントを作成する方法
固定電話番号を使ってLINEアカウントを作成することもできます。
- タブレットにLINEアプリをインストール
- 「新規登録」を選択
- 固定電話番号を入力
→通話による認証を選択→LINEから電話がかかってきて、音声で案内される認証番号を入力
これでアカウントを新規作成し、名前やプロフィール画像を設定します。
固定電話でもLINEアカウントを作成できるので、電話番号がない方でも安心です。
AndroidタブレットでLINEを利用する際の注意点
AndroidタブレットでLINEを使う際には、いくつかの注意点があります。
スマホと同時に同じLINEアカウントでログインできない
Androidタブレットでは、スマホと同じLINEアカウントで同時にログインすることができません。
スマホとタブレットで同じアカウントを使いたい場合、
毎回トーク履歴のバックアップを取ってアカウントを引き継ぐ必要がありますが
基本的に別々のアカウントを作成するのが一般的です。
例えば、スマホで使っているLINEをそのままタブレットで使うことはできないので、
新しいアカウントを作成するか、アカウントを頻繁に切り替える必要があります。
音声通話ができないタブレットでの認証の制限
LINEアカウントの登録には、電話番号による認証が必要です。
音声通話やSMSが受信できる端末が必要ですが、
Wi-Fi専用のタブレットやデータ通信専用SIMを使用しているタブレットでは、SMS認証が利用できません。
また、「050」から始まるIP電話番号はLINEのアカウント作成に使えないため、
認証に利用できる番号を確認しておきましょう。
例えば、Wi-Fi専用のタブレットでは、認証ができずアカウント作成が難しいことがあります。
Android 12未満の端末はサポート対象外
AndroidタブレットでLINEを利用する場合、推奨環境が重要です。
特にAndroid 12未満の端末はサポート対象外となります。
推奨環境に適合しない端末ではLINEアプリをインストールできなかったり、
一部機能が利用できなかったりするため、注意が必要です。
例えば、古いタブレットでは最新のLINEアプリをインストールできないことがあります。
利用前に自分の端末が対応しているか確認し、問題がないことを確認してからLINEを使いましょう。
AndroidタブレットでLINEを使うメリット
AndroidタブレットでLINEを使うことで、いくつかのメリットがあります。
大画面での快適な利用
タブレットはスマホに比べて画面が大きいので、
文字が読みやすく、写真や動画も大きく表示され
グループチャットやビデオ通話が快適に行えます。
例えば、家族や友人とのグループチャットでは、
複数のメッセージや画像を一度に確認でき、スムーズなやり取りが可能です。
また、ビデオ通話では大画面で相手の表情をはっきりと見ることができ、
よりリアルなコミュニケーションが楽しめます。
大画面を活用することで、LINEの利用がさらに楽しくなります。
マルチタスクのしやすさ
タブレットの広い画面を利用することで、複数のアプリやタスクを同時に実行しやすくなります。
例えば、文書を編集しながらLINEのメッセージのやり取りをしたり、
webサイトを閲覧しながらビデオ通話が可能です。
ビジネスシーンでは、会議中に議事録を取りながらLINEで重要な情報を確認することもできます。
日常生活でも、料理中にレシピサイトを見ながらLINEを楽しむなど、
多用途に活用できます。マルチタスクを活用することで、時間の節約にもなります。
家族で共有して使える
AndroidタブレットでLINEを使うことで、家族間での情報共有やコミュニケーションが促進されます。
特にスマホを持っていない子供や高齢の家族がいる場合、
タブレットを共有することでLINEを使いやすくなります。
例えば、子供たちは学校から帰ってきた後、
タブレットで親に日々の出来事をメッセージで伝えたり、
祖父母が孫とビデオ通話で顔を見ながら話をするなど、さまざまな使い方が可能です。
LINE共有したらどうなる?共有機能の基本から便利で安全な使い方まとめ
LINEのアカウントを複数端末で利用する裏技
LINEを複数端末で利用する方法もありますが注意が必要です。
iPadとPCなら複数端末で利用可能
LINEはスマホ版と同一アカウントでログインできるのは、PCとiPadのみです。
これらの端末を利用すれば、スマホと同時にLINEアカウントを利用できます。
ただし、スマホ同士やAndroidタブレットとの同時利用はできないので注意が必要です。
例えば、PCやiPadでLINEを使うと大画面での利用やキーボード入力が可能になり、効率的にLINEを使うことができます。
LINEのかんたん引き継ぎQRコード機能を使う方法
LINEバージョン12.10.0以上のAndroidタブレットでは「かんたん引き継ぎQRコード」機能を利用できます。
この機能を使えばパスワードの入力なしでスムーズにアカウントの引き継ぎが可能です。
既存のデバイスでQRコードを表示し、
新しいデバイスでスキャンするだけで、簡単にアカウントを引き継ぐことができます。
例えば、スマホからタブレットにアカウントを引き継ぐ際、この機能を使えば手間がかかりません。
電話番号認証なしでの利用は不可能
一般的には、Androidタブレットで電話番号認証なしにLINEを設定する公式の方法は存在しません。
LINEアカウントの作成には電話番号認証が必須です。
ただし、QRコードを使用して既存のスマートフォンアカウントを簡単に引き継ぐことができます。
LINEニュースを非表示にする方法!タブを消したい時の表示設定
AndroidタブレットでLINEを同期・利用する方法と注意点のまとめ
AndroidタブレットでLINEを利用するための方法と注意点を詳しく解説しています。
スマホ版と同期できないため、新規登録やアカウントの引き継ぎが必要です。
具体的な手順や注意点、大画面での利用やマルチタスクのメリット、家族で共有する利点についても説明しています。
また、LINEを複数端末で利用する裏技や、電話番号認証の重要性についても触れています。
これらの情報を参考に、AndroidタブレットでLINEを快適に利用しましょう。